縄文時代 黒耀石の原産地を見学・長野県長和町にある「鷹山遺跡群」(星くずの里たかやま・黒耀石体験ミュージアム) 博物館などに行くと、必ずといっていいほど展示してある「黒耀石(こくようせき)」。 黒耀石は、その名のとおり透き通った透明感のある、加工しやすい切れ味抜群の黒い石で、約3万年のあいだ石器の材料として利用され、産地の限られる黒耀石をもと... 2024.07.29 縄文時代黒耀石体験ミュージアム博物館
縄文時代 縄文時代中期の土器は本当におもしろい!山梨県立考古博物館の土器を紹介します 私本当に縄文時代中期の土器が好きで好きで、たまにパソコンに保存してある土器の写真を見ては、ニヤニヤしていたりボケーと眺めていたりしているときがあるんです。 と、出だしから、かなり怪しい人になっていますが、本当に本当に縄文時代中期の土... 2024.07.24 縄文時代博物館山梨県立考古博物館
古墳時代 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で富雄丸山古墳から出土した「蛇行剣」を見学してきました 2024年4月7日、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で特別公開された「富雄丸山古墳の蛇行剣ークリーニング作業が明らかにした巨大鉄剣のすがたー」に行ってきました。 蛇行剣が出土したとき、世間を騒がせた巨大な鉄剣。 国宝級の発見... 2024.07.21 古墳時代博物館橿原考古学研究所附属博物館
浅間縄文ミュージアム 浅間縄文ミュージアムで国指定重要文化財に指定されている土器『焼町土器(やけまちどき)』を見学してきました 本を読んでいると、気になる土器が。 あず めっちゃ造形がすんごい土器がある!やけまちどき?浅間縄文ミュージアムというところで見られるんだ! その気になる土器を見に行くために、長野県北佐久郡御代田町にある『浅間縄文ミュージアム... 2023.10.18 浅間縄文ミュージアム縄文時代博物館
知床五湖 【知床五湖ハイキング】ヒグマは出会ったらではなく出会わないためにはどうするかが大事です 9月24日、北海道に住む友達と、世界自然遺産「知床」へと行ってきました。 知床へは前々から行きたいと思っていた場所。 3泊4日の日程で旅行していたのですが、毎日天気が良く、美しい知床の自然などが見れて、友達にとても感謝しており... 2023.09.27 知床五湖
日記 縄文のビーナスが埋められたときの状況を妄想してみる 日本には、国宝といわれている土偶が五体ある。 北海道函館市にある「中空土偶」、八戸市にある「合掌土偶」、長野県茅野市にある「縄文のビーナス」と「仮面の女神」、山形県にある「縄文の女神」の五体。 長野県茅野市にある『茅野市尖石縄... 2023.09.11 日記
古墳時代 土偶と埴輪の違いってなんだろう?私なりに簡単に書きました このような疑問の声を聞きました。 とある人 土偶と埴輪の違いってなんだろう?土偶と埴輪って同じようなもんじゃないの? 違います!!土偶と埴輪は、全くの別ものです!! ここで結論でました、全くの別物です。 土偶は縄... 2023.09.11 古墳時代古代史土偶埴輪
かみつけの里博物館 古墳ってどうやって造られる?かみつけの里博物館にある前方後円墳の復元模型 かみつけの里博物館にある前方後円墳模型 あず こんな大きな古墳、当時のひとたちはどうやって作ったんだろう?? 古墳と聞くと、どういう古墳を思い浮かべますか? 鍵穴のような形をした古墳、前方後円墳を思い浮かべる人が多いの... 2023.09.06 かみつけの里博物館古墳時代古墳博物館
古墳時代 古墳時代の人々の集落や建物(竪穴建物と平地建物) 古墳時代となると、よく取り上げられるのは、前方後円墳とその出土品などではないでしょうか? 古墳は、簡単に言えば、偉い人のお墓であり、古墳時代も、縄文時代、弥生時代と同じ、偉い人のほか、庶民と言える人々も生活していました。 では... 2023.09.05 古墳時代集落や建物博物館
茅野市尖石縄文考古館 茅野市尖石縄文考古館で国宝土偶『縄文のビーナス・仮面の女神』を見学、お尻がなんともかわいい土偶です 2022年4月16日、長野県茅野市にある「尖石縄文考古館(とがりいし)」で、国宝の土偶「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を見学してきました。 国宝土偶ほか、面白い土器がたくさんあり、少し小さめの博物館ながら、とっても見ごたえのある展... 2023.09.04 茅野市尖石縄文考古館縄文時代古代史土偶博物館