縄文のビーナスが埋められたときの状況を妄想してみる

日本には、国宝といわれている土偶が五体ある。

北海道函館市にある「中空土偶」、八戸市にある「合掌土偶」、長野県茅野市にある「縄文のビーナス」と「仮面の女神」、山形県にある「縄文の女神」の五体。

長野県茅野市にある『茅野市尖石縄文考古館』には、国宝の土偶五体のうち二体が、ここ茅野市尖石縄文考古館に展示されている。

ここの博物館に展示されている土偶とは『縄文のビーナス』と『仮面の女神』である。

どういう土偶なのかは、事前に書籍などを読んでいて知っていたが、いざ本物を目の前にすると、身体の中から、ぐぐぐっと感動というものが湧き上がってきて、一目惚れした

縄文のビーナス
お尻がプリンとしていてかわいい

土偶とは、遺跡を調査しているとき、たいてい壊れて出土することが多い。

むしろ、土偶のパーツが、バラバラになって出土することもある。

なぜ壊れた状態で出土するのが多いのかというと、故意に壊す説、いまから千年以上前と時間が経つから、キレイに埋められたけど、出土するときは、壊れて出てきてしまった、もともとパーツをバラバラにして埋めた説など、いろいろ考えられる。

しかし、この縄文のビーナスは、故意に破壊されて出土したわけではなく、あえて丁寧に土の中に埋められていた、ということなのだ。

なんで、あえて丁寧に埋められていたのか、はっきりとしたことはわからないけど、出土した状況から、そのように推測できるということである。

丁寧に埋められた縄文のビーナス

私は、縄文時代の人の気持ちになって、縄文のビーナスを丁寧に埋めようとする心理?みたいなものを妄想してみようと思った。

縄文のビーナスは、令和になった現代でも、かわいいと思えるフォルム、顔や頭、太い足も、チャームポイントといえるような風貌である。

だからきっと、誰でも、縄文のビーナスを見て、感情移入できるのはずである。

<以下、私が勝手に考えた妄想ストリートです>

縄文のビーナスを持つ少女は、ここの村から出ていかなければならないことになっていた。

村を一緒に出て行こうとする人たちに、少女はせかされる。

少女は、この縄文のビーナスを一緒に持って、次の村に行きたい。

でも、諸事情により、手放さないといけない。

少女は、縄文のビーナスを、特別な場所に埋めることに決めた。

「私はあなたに会えて良かった、いままでありがとう、私はあなたと離れてしまうけど、ここで強く生きてほしい」

と言いながら、縄文のビーナスを丁寧に土に埋めた。


なんて、自分で勝手に妄想して書いていたら、アホなくらいパソコンの前で泣けてきた。

縄文のビーナスは、暗がりのところに置いて光をあてると、キラキラと光る土偶だった。

当時の人は、なぜこの土偶がキラキラ光るのかわかるはずもなく、他の土偶とは一線を画していたに違いない。

仮面の女神も、かわいいとはいえるかどうかわからないが、デザインが良い。

女性の象徴などハッキリと表現されたところはあるけど、この土偶を作った人の気持ちを妄想すると、またもうひとつのどうでも良いストーリーが生まれそうである。

国宝の土偶「仮面の女神」
同じように丁寧に埋められていた

てかさ、アニメや映画の影響を受けすぎだろ、と言いたくなる。

でも実際、そういうストーリーは、縄文時代でもあったと思うのだ。

人間なんて、大昔から、たいして進化していないのだから。

タイトルとURLをコピーしました